不動産の売却を検討していると、自分の所有する土地にどれくらいの価値があるのか、どれくらいの金額で売却できるのかという点は気になるポイントです。
そうしたときに参考になるのが「評価額」ですが、具体的にどういった役割を果たしてくれるのでしょうか。
そこで今回は、不動産の売却を検討されている方に向けて、「固定資産税評価額」とはどのような評価額なのか、その計算方法やほかの評価額についてもご紹介します。
不動産売却で知っておきたい「固定資産税評価額」とは?
「固定資産税評価額」とは、不動産にかかる固定資産税の税額を決めるために用いられる評価額のことを言います。
納税時の基準を知るための評価額ですが、一方で不動産の売却相場を知るための役割も果たしてくれます。
固定資産税評価額は実勢価格と異なり、土地であれば6割から7割、建物であれば建築費の5割から7割ほどになることが一般的です。
所有する不動産について売却価格が知りたいときには、固定資産税評価額を知ることにより、おおまかな売却価格の目安を算出できます。
不動産売却で知っておきたい固定資産税評価額の計算方法
固定資産税評価額は市町村と専門の不動産鑑定士によって設定され、3年に一度更新されます。
調べる方法としては、まず固定資産税から逆算する方法が挙げられます。
固定資産税は、固定資産税評価額に1.4%をかけることで計算されます。
このため、固定資産税額がわかっていれば、固定資産税額を1.4%で割り戻すことで、固定資産税評価額を計算できるのです。
またこのほかに、毎年送付される納税通知書に同封されている課税明細書に固定資産税評価額が記載されているため、これを見て確認するのがもっとも簡単かつ確実な方法と言えます。
不動産売却で知っておきたい固定資産税評価額以外の土地の評価額
土地は「一物五価」ともいわれ、固定資産税評価額以外にも4つの評価額が存在します。
以下に示す各評価額は、設定する機関や目的が異なるため、あらかじめその概要を把握し、目的に応じて使い分けることが大切となります。
●公示価格:国土交通省の審議会である土地鑑定委員会が公表する標準地の価格で、公共事業の土地買収などに使用される
●基準地価:各都道府県によって公表される、全国2万か所の標準地の価格
●路線価:相続税や贈与税を算出する際に用いられ、国税庁と市町村が公表する2種類がある
●実勢価格:市場で実際に取引されている価格
いずれも不動産売却の際に売却価格の目安となるため、どのような価格なのか理解しておきたいところです。
まとめ
固定資産税評価額は、固定資産税を計算するための基準となる評価額ですが、不動産売却価格の目安にもなります。
不動産売却、とくに土地の売却に関してはほかにもいくつかの評価額があるため、その内容を理解しておきましょう。
私たちアラキ住宅株式会社は、宝塚市・伊丹市・川西市・尼崎市・西宮市を中心に売買物件・賃貸物件を扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓