賃貸物件を探していると「角部屋」をアピールしている物件はあっても「中部屋」であることをアピールしている物件はほとんどないことから中部屋には良い点がないように思う方も少なくないのではないでしょうか。
しかし中部屋にも注目すべきメリットがあります。
ここでは、賃貸物件の中部屋のメリット・デメリットについてご紹介していきますのでぜひ部屋探しの参考にしてください。
賃貸物件の中部屋とは?
賃貸物件の集合住宅で人気がある部屋の場所として、角部屋というものがあります。
角部屋は文字通りフロアの角に位置する部屋のことで、窓が二面以上あるのが特徴です。
これに対して、両隣に部屋があり窓が一面にしかない部屋のことを中部屋と呼びます。
角部屋はメリットが多いイメージがありますが、実は中部屋にもメリットがあり、知っておくと部屋探しの役に立ちます。
賃貸物件の中部屋のメリット
中部屋で生活をすることには、次のようなメリットがあります。
家賃が安い
日当たりが良いなどのメリットがある角部屋は、家賃が高めに設定されていることが少なくありません。
一方、中部屋は部屋の数が多いこともあり、家賃が安い傾向にあります。
冷暖房の効率が良い
角部屋と異なり窓が少ない中部屋は、外の気温の影響が受けにくいというメリットがあります。
冬は比較的暖かく、真夏も強い日差しが入りくいため冷暖房の効率が良く、電気代の節約ができる可能性があります。
家具を置きやすい
窓が少なく壁面の多い中部屋は、家具を配置しやすく室内を上手に活用できます。
賃貸物件の中部屋のデメリット
中部屋にはデメリットもいくつかあります。
日当たりが良くない
窓が少ないため角部屋よりも日当たりが悪い可能性があります。
換気がしにくい
玄関ドアとベランダ側の2方向にしか開口部がないので、換気がしにくく湿気やカビの心配があります。
近隣の生活音が気になる
両隣に家があるため、壁が薄いと隣の方の生活音が聞こえやすくなってしまいます。
開放感がない
中部屋は窓が少ないので、開放感を感じにくい特徴があります。
プライバシーを守りにくい
廊下の中央にある中部屋は部屋の前を行き来する方が多いため、プライバシーを守りにくく、人目が気になる場合があります。
まとめ
中部屋は、両隣に他の部屋があり、窓が一面にしかないというのが特徴です。
角部屋に比べて戸数が多いことから家賃が安いというメリットがあります。
中部屋には他にもいくつかのメリットとデメリットがあります。
自分にとって利用しやすい点が多い場合は角部屋にこだわる必要はなく、中部屋を選んでも良いでしょう。
私たちアラキ住宅株式会社は、宝塚市・伊丹市・川西市・尼崎市・西宮市を中心に売買物件・賃貸物件を扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓