宝塚市の不動産売却|アラキ住宅株式会社 > アラキ住宅 株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 不動産相続における共有名義のトラブルリスクとは?

不動産相続における共有名義のトラブルリスクとは?

≪ 前へ|不動産の相続税対策とは?今から間に合う有効な対策と注意点をご紹介!   記事一覧   不動産相続と生前贈与との違いや生前贈与のメリット・デメリットなどを解説!|次へ ≫

不動産相続における共有名義のトラブルリスクとは?

不動産相続における共有名義のトラブルリスクとは?

今回は不動産相続における共有名義に関してのお話です。
まずは共有名義とは何か、その概要やメリット・デメリットを解説したうえで、トラブルリスクやその回避法も紹介しますので、不動産相続予定のある方はぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産相続で知っておきたい!共有名義とは?

共有名義とは、その名のとおり「不動産を、複数の名義人が共同で保有=共有すること」です。登記簿上の名義ももちろん、複数人での共有名義となります。
不動産相続の際に、相続した不動産を共有名義にすることには以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

●不動産を物理的に相続人に平等に分けることは難しいが、共有名義なら持ち分を平等にすることが可能なので公平感がある
●相続した不動産を売却した際に売却益=譲渡所得が発生すると譲渡所得税を納税しなければいけないが、共有名義ならその譲渡所得税の控除を名義人の数だけ受けることができる

デメリット

●共有名義の名義人が亡くなると、そこに新たな相続が発生するので不動産の権利関係が複雑になる
●その他トラブルリスクが高い


トラブルリスクについては、次に説明します。

不動産相続における共有名義にまつわるトラブルとは

共有名義で不動産相続をすることには、おもに以下のようなトラブルリスクがあります。

●不動産の売却は共有名義人全員の承諾・同意が必要なので話がまとまらないと売ることもできない
●賃貸借契約においても共有名義人全員の同意および、代表者が他の所有者から委任状を受け取ることが必要
●固定資産税も共有名義人が持分割合に応じて負担する必要があるが、代表者にその持分割合に応じた額を支払わない・連絡が取れない共有名義人が出てくるとこれもトラブルになる
●複数の共有名義人が「相続した不動産を単独使用したい」と主張した場合、誰がその不動産を使用するのかでもめる


こうしたトラブルリスクを避けるためには、共有名義の解消をする方法も考えられます。
「誰かが他の共有名義人の持分を買い取る」「売却して現金化し、それを分ける」などの方法がおすすめです。

不動産相続における共有名義にまつわるトラブルとは

まとめ

今回は、共有名義の不動産相続について、共有名義とは何かを解説したうえでメリット・デメリットを解説し、さらにトラブルリスクやトラブル回避法も見ていきました。
共有名義はメリットもありますが複数の人間が関わることによって起きるトラブルのリスクを抱えています。共有名義以外の方法を考えることも視野に入れるなど、備えておくと良いかもしれません。
私たちアラキ住宅株式会社は、宝塚市・伊丹市・川西市・尼崎市・西宮市を中心に売買物件・賃貸物件を扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産の相続税対策とは?今から間に合う有効な対策と注意点をご紹介!   記事一覧   不動産相続と生前贈与との違いや生前贈与のメリット・デメリットなどを解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • コーポレートサイトはこちら!
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    アラキ住宅 株式会社
    • 〒665-0814
    • 兵庫県宝塚市山本野里2丁目4-13
    • TEL/0797-89-3795
    • FAX/0797-89-3797
    • 兵庫県知事 (2) 第300476号
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る