賃貸契約時の保証会社について、どのような意味を持っているのかご存じでしょうか。
ここでは、賃貸契約時の保証会社とは何か、メリットとデメリットを解説していきます。
賃貸住宅へ転居を考えている方、契約を検討している方は必見です。
賃貸契約時の保証会社とは?メリットとデメリットを解説
賃貸住宅に住むにあたり、家賃滞納などトラブル発生時に連帯保証人として責任を負うのが保証会社です。
これは依頼する会社へ保証料を支払うことで、保証人の代わりになってくれます。
近年の核家族化、親族とのつながりが少なくなっているからこそ、利用する方が増えてきています。
賃貸契約時の保証会社:メリット
利用するメリットは、連帯保証人を依頼しなくて良い、場合によっては敷金が少なくなる可能性もあります。
連帯保証人を依頼しなくて良い
通常賃貸住宅を契約するときは、連帯保証人が必要になり、連帯保証人本人のサインや押印が必要になってきます。
しかし、保証会社を利用することで、連帯保証人の代わりになってもらい、自分の家族や親族に依頼する手間を減らせます。
ただし、物件や大家さんによっては保証会社と連帯保証人の両方を求める場合もあるので、事前に聞いておくと良いでしょう。
敷金が少なくなる
物件や大家さんなどによって異なりますが、家賃の滞納や原状回復なども保証している会社を利用することで、原状回復費に充てられる敷金を減らせる可能性があります。
敷金が少なくなることで、初期費用を抑えることに繋がるでしょう。
賃貸契約時の保証会社:デメリット
利用するデメリットは、保証料と更新料が必要な点です。
通常連帯保証人の場合は家族や親族に頼むことが多く、お金を支払う必要はありません。
しかし、保証会社へ依頼することで、報酬として保証料や更新料を支払わなければなりません。
これらを支払うことで連帯保証人を頼まなくて良い、敷金が安くなる可能性がありますが、入居時はもちろん入居してからも支払いが必要なお金になってきます。
そのため、事前に把握しておく必要があります。
まとめ
賃貸契約時の保証会社とは、家賃滞納などのトラブルに対して責任を負い、その代わりとして保証料や更新料といった報酬を得る会社です。
メリットとデメリットがありますが、家族や親せきに連帯保証人を依頼しにくい方や、お金がかかってでも専門としている会社へ依頼したい方に向いています。
保証料や更新料など、報酬の支払いが必要になってくるものなので、事前にチェックしておきましょう。
私たちアラキ住宅株式会社は、宝塚市・伊丹市・川西市・尼崎市・西宮市を中心に売買物件・賃貸物件を扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓