安心安全に生活できる賃貸物件を選ぶために、構造についてもチェックしておきましょう。
なぜなら、それぞれによって大きな違いがあるからです。
ここでは、鉄筋鉄骨コンクリートの特徴などについてご紹介します。
賃貸の構造で鉄筋鉄骨コンクリートの特徴とは
これまで、「SRC造」という言葉を目にしたことがある方も多いかもしれませんが、これは鉄筋鉄骨コンクリート造りのことです。
鉄骨とコンクリートにて造られる方法ですが、特徴として鉄骨が柱、梁に入っていることがあげられます。
一番の魅力とは、なんといっても強度が強く長持ちすることです。
そのため、高層マンションなどでも多く見られます。
木造の建物の耐用年数が22年になっていることと比較すると、鉄筋鉄骨コンクリートは47年なので、かなり長持ちであることがわかるでしょう。
しかしながら、家賃が高いといったデメリットもあります。
賃貸の構造で鉄筋鉄骨コンクリートの耐震はどうなっているのか
地震が多い日本では、いざというときに対する心構えも必要だと言えるでしょう。
鉄筋鉄骨コンクリートの賃貸物件の耐震はとても高くなっていますので、その点も大きな魅力です。
地震が発生した際に、揺れを分散できるといった特徴もあるため安心して生活することができます。
また、耐火性を見ても高いという特徴がありますので、さまざまな面から見ても魅力的であると言えそうです。
賃貸を構造で鉄筋鉄骨コンクリートの防音はどうなっているのか
騒音に悩まされることなく、静かな空間で生活したいという方にも鉄筋鉄骨コンクリートの賃貸物件はおすすめだと言えます。
間取りによっても違いがありますが、音が影響しにくいので、周囲の騒音が気になりにくいですし、自身の生活音が周囲に伝わりにくいという良さもあります。
防音効果が高い賃貸物件であれば、小さなお子さんがいる方もあまり心配することなく暮らすことができますので、家族で生活する方も前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
鉄筋鉄骨コンクリートは、気密性が高いので、室内の暖房、冷房が効きやすく、節電しやすいというメリットもあります。