宝塚市の不動産売却|アラキ住宅株式会社 > アラキ住宅 株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 不動産を購入する際の現状渡しとは?メリットデメリットをご紹介!

不動産を購入する際の現状渡しとは?メリットデメリットをご紹介!

≪ 前へ|不動産の購入費用は年収の何倍が目安?予算の計算方法などを解説!   記事一覧   不動産の売却における固定資産税とは?支払額や期限をご紹介!|次へ ≫

不動産を購入する際の現状渡しとは?メリットデメリットをご紹介!

不動産を購入する際の現状渡しとは?メリットデメリットをご紹介!

不動産を購入したいという方は物件探しをしていくなかで、「現状渡し」という言葉を見かけることがあるでしょう。
現状渡しは買主にとってどのようなメリットがあるのか、反対にどのようなデメリットがあるのか知っておかないと、買ってからの後悔や不満につながってしまいます。
宝塚や伊丹に住みたい方、川西や尼崎、西宮で不動産を探している方は必見です。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産購入時の現状渡しとは

現状渡しとは、傷や破損があったとしても修繕することなく売り買いすることを指す言葉です。
よくあるのは、壁紙の傷や破損、外装のヒビ、給湯器などの設備の不具合などです。
これらの不具合をお互いに認識したうえで売買契約を結ぶことを現状渡しと呼び、家具や家電などを残したまま売却することではありません。

不動産購入時の現状渡し:メリット

現状渡しのメリットは、売主は修繕費をかけなくてよく、買主は値引きや低価格を前提に購入できる点でしょう。
修理や修繕は時間もお金もかかり、修繕したからと言って修繕費分を上乗せした価格で売却できるとは限りません。
とくに築年数の長い物件では、低価格で値引き前提で購入されることが多いため、物件に対してお金をかけると損になってしまう可能性が高いでしょう。
また、買主としても修繕した分を価格に上乗せされるよりは、安く購入して自分でリフォームや修繕したい方も多くいます。
実は売主にとっても買主にとってもメリットになることが多いのが特徴です。

不動産購入時の現状渡し:デメリット

現状渡しのデメリットは、売主は契約不適合責任の負担が大きいこと、買主は修繕していないことにより契約不適合が起こる可能性が高いことです。
築年数の長い物件ほど不具合が発生しやすく、買主にとっては価格が低い分リスクになります。
また、売主も契約不適合になった場合は不具合などに対する修繕費や、最悪の場合は損害賠償まで発生する可能性があります。
事前に不具合の箇所をチェックし、お互いに納得したうえで契約を結ぶ必要があります。

不動産購入時の現状渡し:デメリット

まとめ

不動産購入時の現状渡しは、傷や破損などを修繕することなく、そのまま売買契約を結ぶことです。
お互いに不具合の部分をチェックしておくことで、費用を抑えたり購入価格が安くなるメリットがあります。
ただし、契約不適合になりやすいリスクを持ち、売主は修繕費や損害賠償などの支払いが必要になる可能性があるため、デメリットもしっかり覚えておきましょう。
私たちアラキ住宅株式会社は、宝塚市・伊丹市・川西市・尼崎市・西宮市を中心に売買物件・賃貸物件を扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産の購入費用は年収の何倍が目安?予算の計算方法などを解説!   記事一覧   不動産の売却における固定資産税とは?支払額や期限をご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • コーポレートサイトはこちら!
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    アラキ住宅 株式会社
    • 〒665-0814
    • 兵庫県宝塚市山本野里2丁目4-13
    • TEL/0797-89-3795
    • FAX/0797-89-3797
    • 兵庫県知事 (2) 第300476号
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る