近年、空き家をめぐるさまざまなトラブルが報告されていますが、火災もその1つです。
空き家の所有者は、空き家火災がどのような原因で発生するのかを確認し、未然に防ぐよう努めなければなりません。
そこで今回は、空き家火災の原因として多いものや、火災を防ぐための対策・所有者が負う責任について解説します。
空き家火災の原因として多いものは?
空き家火災の原因として報告されることが多いのは放火です。
空き家は人目に付きにくいことや侵入しやすいことなど、放火のターゲットにされやすい要素がそろっています。
また、タバコのポイ捨てによる火災も少なくありません。
空き家は玄関先や庭などに新聞紙・雑誌などのゴミが置きっぱなしになっていることが多く、ポイ捨てされたタバコから引火して火が広がりやすいのです。
そのほか、ガス漏れや配線機器のトラブルが原因となって発生することもあります。
ネズミが配線をかじったことが原因で火災が発生したケースもあります。
空き家火災を予防するための対策
空き家における火災のほとんどは管理不足によるものですので、徹底した管理こそが火災の予防につながります。
まずは、放火のターゲットにされないために、きちんと管理されている家だということをアピールしましょう。
人が近付くと自動で点灯する照明を設置したり、管理会社の名前を書いた看板を立てかけておいたりするのもおすすめです。
しっかりと戸締りをして、玄関先や庭などに燃えやすいものを置かないのはもちろん、荒れっぱなしの状態にしておかないようにしましょう。
また、不審者がうろついているなどおかしなことがあるときは、すぐに連絡をもらえるようご近所にお願いしておくのも対策の1つです。
空き家火災が発生した際の所有者責任は?
空き家で火災が発生すると、空き家の所有者が負う責任はどうなるのでしょうか。
空き家から発生した火災が原因で近隣の家が被害にあった場合、空き家の所有者が賠償責任を問われる可能性があります。
しかしこれは、重過失があると判断された場合です。
つまり、このままだと火災が発生する可能性があるということが予想できていながら何の対策もしていなかったときは、所有者が責任を問われます。
そのため、基本的には放火による火災は空き家の所有者に責任はないと判断されます。
しかし、放火のターゲットにされてもおかしくないような管理の仕方をしていた場合は、所有者が損害賠償を請求されるので、ご注意ください。
まとめ
空き家火災には放火やタバコのポイ捨てなどさまざまな原因が挙げられますが、普段からきちんと管理していれば防ぐことが可能です。
また、管理不足が原因で火災が発生した場合は所有者が責任を問われることになるため、注意しましょう。
私たちアラキ住宅株式会社は、宝塚市・伊丹市・川西市・尼崎市・西宮市を中心に売買物件・賃貸物件を扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓