賃貸への引っ越しを考えている方の中で、ベランダの目隠しや防犯をどうしようか悩んでいる方は多いでしょう。
主にフェンスやDIYなどが使われているため、この2点にはどのような特徴があるか、防犯面ではどうなのか解説していきます。
賃貸物件のベランダは目隠しが必要:フェンス
目隠しによく選ばれるフェンスですが、ラティスやプランターボックスとセットになっているガーデンフェンス、よしずや立てすが人気を集めています。
ただ単に目隠し目的に設置するだけでなく、おしゃれな雰囲気に、そしてプランターでお花や野菜などを育てるなど、有効活用できるものが選ばれています。
よしずや立てすは自分で開き具合を調整できるものもあり、用途に合わせて開閉するのも良いでしょう。
賃貸物件のベランダは目隠しが必要:1階の防犯対策
1階のベランダは人目につきやすく、防犯面でも不安に感じるかもしれません。
目隠し要素はもちろんのこと、防犯面でも安心感を得られるものを選びましょう。
ベランダカーテンやシェードは比較的簡単に設置でき、洗濯物などを隠しながら防犯対策になります。
シェードのなかには断熱効果が高い製品があり、特殊な加工により内側からは見通しがよく、外から室内が見えにくい製品もあります。
また、適度に光を通すため、室内が暗くなりすぎる心配もありません。
賃貸物件のベランダは目隠しが必要:DIY
ベランダの目隠しをDIYする場合は、DIYの程度にもよりますが大家さんや管理会社へ相談してから進めると良いでしょう。
賃貸物件によってはベランダの利用方法にルールを設けている場合もあるので、事前に相談することで安心できるでしょう。
簡単に、そして低価格でできるものとして、すのこやすだれが選ばれています。
もう少し手間をかけたい場合はネットやフェンスを設置後、つる植物を絡めて作るグリーンカーテンも人気があります。
外からの目線を遮るだけでなく、部屋の中から見ても癒されるものに人気が集まっています。
グリーンカーテンを作る場合は、隣や上の階まで鶴が伸びないように注意する必要があるので、覚えておきましょう。